|当科の紹介・特色|外来診療予定表|休診のお知らせ|医師・スタッフ紹介|認定施設・教育施設|
全ての網膜疾患に対応いたします(糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、裂孔原性網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔、網膜下出血など)
そのほかにドライアイ、ものもらい、結膜炎などの日常生活で罹患する疾患をはじめ、白内障、緑内障、糖尿病網膜症といった慢性疾患、また、裂孔原性網膜剥離や網膜中心動脈閉塞症のような急性疾患など、ほとんどの疾患に対応しています。
手術は、入院手術と日帰り手術の両方に対応しています。最先端の機材を導入しており、筑波大学附属病院や近隣病院、開業の先生方とも連携をとることで、考え得るベストの診療をおこなっています。専門的治療および精密検査をご希望の方は、ぜひご相談下さい。
ドライアイ、ものもらい(麦粒腫、霰粒腫)、睫毛乱生、睫毛内反、眼瞼下垂、斜視、弱視、結膜炎、(アレルギー性、細菌性)、翼状片、白内障、緑内障、ぶどう膜炎、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、(裂孔原性)網膜剥離、黄斑前膜、黄斑円孔、網膜下出血など
近年は医療技術の向上により、視力の維持だけではなく、見え方の質(Quality of Vision)への関心も高まっています。視機能には一般的な視力だけではなく、変視(歪み)、立体視、視野 、色覚など様々なものがあります。「視力検査の結果はいいのだけれども、なんとなく見えにくい」、「センターラインや障子の桟が歪んで見える」など…、このような症状の評価も当院では新しい検査を導入し、Quality of Visionの評価を積極的に行っています。
網膜疾患は多岐にわたりますが、種々の網膜検査にて的確な診断が可能です。
最新鋭の機材を導入し、安全かつ迅速な手術を行うことが可能となっています。
患者さまの早期の社会復帰をめざして、白内障日帰り手術、硝子体日帰り手術をはじめ、できる限り早期に退院できるよう努めています。
加齢黄斑変性の治療からはじまった抗VEGF 薬硝子体注射は、現在多くの疾患に適応が拡大しています。治療効果には限界もありますが、手術よりも比較的安全に効果が得られることから治療の第一選択になりつつあります。当院では適応のある患者さまと治療方針を相談の上、最適な治療法を選択しています。
加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、近視性黄斑症、糖尿病黄斑浮腫、血管新生緑内障
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 岡本 冨岡 |
岡本 大房 |
大房 冨岡 |
岡本 冨岡 |
大房 冨岡 |
交代制(第1.3) |
午後 | 手術 | 特殊外来 (予約) |
手術 | 特殊外来 (予約) |
手術 特殊外来 (予約) |
受付時間 (月火水木金 8:30〜11:00、 土 8:30〜10:00)
※電話での予約変更(平日)14:00〜16:00
役職 | 氏名 |
---|---|
眼科部長・筑波大学講師(水戸地域医療教育センター) | 岡本 芳史 |
眼科科長 | 大房 理恵 |
医師 | 冨岡 瑞樹 |
岡本 芳史(おかもと よしふみ)
大房 理恵(おおふさ りえ)
冨岡 瑞樹(とみおか みずき)