リハビリテーション部メイン画像

診療科・部門紹介リハビリテーション部

当部の特色施設基準リハビリ実績スタッフ紹介

当部の特色

  • 理学療法部門
    • 集中治療室部門
    • 内科部門
    • 整形外科外来・スポーツ外来部門
    • 退院支援病棟部門
  • 作業療法部門
  • 言語聴覚療法部門

 

集中治療室部門

ICU内におけるリハビリの様子1

 

ICU内におけるリハビリの様子2

 

ICU担当 理学療法士

 

集中治療室 (以下ICU)は、周術期など病態の変化に応じた細やかな診療やケアを行う治療室ですが、近年では、ICU入室時より早期離床を目的としたリハビリテーション(以下リハビリ)介入が重要視されています。ICUにおける早期離床は、人工呼吸器装着期間や入院期間の短縮に有効であることが報告されており、更に続発する認知症発症や生命予後悪化との関連がある“せん妄”を予防できることも示されています。
当院ICUでは、原則として全例に対して入室後48時間以内にリハビリ介入を行うこととしています。介入に際しては、毎朝行われる多職種によるカンファレンスや、スタッフ間の密な連携と協力により、個々の患者様に適した治療内容を決定し、「今日行えることは先送りしない」をモットーに最善の治療を行っています。
対象となる疾患は、消化器や脳外科、循環器、呼吸器系疾患など多岐に及びますが、いずれの疾患においても十分な鎮静や疼痛コントロール、栄養療法、服薬管理と並行して、加療に伴うストレス軽減や廃用性筋萎縮の予防、日常生活動作(ADL)の再獲得を目的とした多様なリハビリを提供しています。
人工呼吸器など生命維持に必要な医療機器の管理下にて離床訓練を行う場合は、多くのスタッフの協力を得て厳重なリスク管理の下実施する必要があります。当院では、非専従ながら2名の理学療法士がICUのリハビリに従事しており、科学的根拠に基づく最新の治療を提供できるよう努めています。また、十分なリハビリ効果を得るため、絶え間ない介入を大原則に、療法士による介入が困難な日・祝日でも、ICU看護師がリハビリを行える体制を構築しています。
積極的なICUでのリハビリを行うようになり3年余り経過しますが、それ以前と比較してICU入室患者の存院日数が3日程短縮した研究結果を既に報告しており、患者様の利益に直結できるリハビリを追求したいと考えます。

 

内科部門

当院では各科の専門医が在籍することから,各科にまたがる多様な疾患を持つ方が多いのが特徴です。そのため教科書通りに行かないケースが多数存在し,難治例も多いです.そのため基本的な内科疾患の学習だけでなく,難治例に対し情報共有や医師と議論したりと研鑽を積んでおります。
以下に,現在,内科部門で特に強化している2つのグループに関して説明します.

糖尿病リハ・グループ

糖尿病リハ担当 理学療法士

療養指導の様子

 

 当院リハビリテーション部では、糖尿病を既往にもつ患者様の療養支援を行い、合併症の進行を防ぎ、よりよい生活を送るための支援を行っています。糖尿病は進行してしまうと、血管が傷つき、将来、脳血管障害や心疾患、失明、腎不全といった重い病気につながる恐れがあります。このような合併症の進行を抑制するための治療として、「薬物療法」「食事療法」「運動療法」があります。当院では主に4名の理学療法士が糖尿病患者様の運動療法に関わる活動をしています。具体的には患者様の運動を行う上でのリスクを抽出し、患者様と相談しながら可能と思われる運動について指導をさせていただきます。また、当院の生活習慣病教室を通じて運動療法の目的や方法についての指導も行っています。
今後の目標は、看護師や栄養士など多職種との連携を深め、患者様のよりよい生活を送る支援を充実させていきたいと考えています。

脳血管リハ・グループ

脳外科担当 理学療法士

 

 当院の脳血管障害の特色ですが,脳梗塞に関しては高齢による脳卒中患者が多く,心疾患や代謝内科疾患などの内部障害を併発している場合もあります。そのため,脳梗塞で使用する治療薬が投与できない場合や透析を行っている場合も少なくありません。このような状況では脳梗塞の進行や再発のリスクは高まります。そのため,脳血管チームではリハビリテーション科のスタッフだけではなく,担当医や看護師など多職種と日々の観察やリスクについて情報共有を行い,リスク管理に努めています。
脳外科領域に関しまして,脳出血はもちろん,脳腫瘍や外傷性による頭蓋内出血などの疾患も多く,年齢層は脳梗塞と比較すると幅広い印象です。そのため,患者様の求めるニーズも多様であり,ニーズに答えられるように脳血管リハ・グループでは研鑽しております。具体的には脳血管障害において社会復帰や家庭内復帰の大きな阻害因子となっている高次脳機能障害について勉強会を実施しております。また,研究や臨床についての勉強を通じ,知識を深めています。

 

整形外科外来・スポーツ外来部門

外来担当 理学療法士

 

スポーツ外来の様子その1

 

スポーツ外来の様子その2

 

県内トップレベルの整形外科手術件数を誇る当院では,整形外科病棟での術後療法の方,また整形外科外来/スポーツ整形外科外来で受診後の保存療法の方と非常に多くの方々を担当させて頂いております.患者様の年代は老若男女と幅広く,各関節の専門医が在籍している影響もあり,様々な整形外科疾患の方を対象としております.その中でも,とりわけアスレティックリハビリテーションは他院と比較して特色であり、整形外科スポーツ外来やプロ・実業団チームと連携し、学生や一般愛好家からプロ選手まで幅広い層の患者様を対象に実施しています。当院では平成15年1月よりスポーツ外来を設置し、その後患者数の増加と診療日の拡大に伴い、平成19年10月よりスポーツ整形外科単科として独立し今日に至っています。現在では、茨城県県央スポーツセンターとして認定を受けており、日本スポーツ協会公認スポーツドクター5名(当院整形外科医)、同アスレティックトレーナー3名(当院理学療法士) が在籍し、けがをしてしまった方が当院をきっかけにスポーツを楽しみながらいきいきと生活出来るよう、そのニーズに応えるべく日々邁進しています。
私たちの理念として、けがの患部や疾患に対しての介入だけでなく、一次予防の観点から、再発を防ぐことや、可能な範囲で患者様ご自身が健康管理を行える様にけがや疾病に対する考え方、そしてその後の対処方法についても指導をさせて頂いています。患者様が円滑に社会復帰、競技復帰が出来るよう、目標を密に相談しながら良質な医療を提供していきたいと考えています。これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

退院支援病棟部門

退院支援病棟 専従理学療法士

 

 平成30年1月、2階西病棟に40床の退院支援病棟が開設されました。退院支援病棟とは、入院治療後に病状が安定した患者様に対して、自宅や介護施設等の復帰に向けた医療や退院支援(相談や準備)を行う病棟です。自宅や施設での療養に不安がある場合や、もう少しの入院治療で生活動作の改善が見込まれる患者様とそのご家族のために、医師、看護師、リハビリスタッフ、相談員等が協力して退院に向けての支援を行います。
リハビリでは、起き上がり・座り・歩くという日常生活の基本となる動作の練習(理学療法)、実際に日常生活で必要な作業の練習(作業療法)、しゃべること・食べること・飲むことがうまくいかない方の言語訓練や嚥下訓練(言語聴覚療法)を、各療法士が患者様の状態に合わせて評価、計画しリハビリを行います。
退院支援病棟に入院されている患者様は、年齢や病状、在宅環境等が様々であり、それぞれ違うゴールを目指していますが、私たちリハビリスタッフは患者様一人一人に寄り添い「安心して在宅復帰する」ことを目標にリハビリを提供しています。

 

作業療法部門

作業療法士

 

 当院は7名の作業療法士が所属しております。対象は小児から高齢者まで幅広く、整形外科疾患(主に頚椎・肩・肘・手)、脳血管疾患、内科系疾患など、さまざまな疾患の患者様を担当しています。私たちは患者様の考える自分らしい生活や役割の再獲得を目指し、基本的な運動能力、日常生活動作などの応用的動作能力、社会適応能力を診る力を最大限発揮し、治療を展開しております。治療手段は多岐にわたり、身体機能へ直接的な介入(関節可動域練習や筋力増強練習)も用いますが、生活場面を想定した物品・環境を設定し介入することもあります。また、手の骨折や麻痺してしまった手、火傷をしてしまった手に使用する装具(スプリントと呼ばれます)は、医師の処方や作業療法士の提案により作成しています。作業療法には「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念があります。私たちは「作業」を通してその人らしい生活が送れるように援助していきたいと考えます。
最近では,外部活動として手の外科勉強会【水戸ハンド】勉強会を開催し,他院の方々と研鑽を積んでおります.手の外科勉強会【水戸ハンド】勉強会では手外科領域に関しては初期治療(手術)およびリハビリテーション(後療法)が大切であり,整形と形成,リハビリテーションの連携が必須です.しかしながら手関節周辺は身体構造の複雑さや損傷形態が多岐に渡ることから,日々多くの疑問や難問にぶつかります.また県央・県北地域において手外科領域の勉強会がなく,合同で勉強する機会もなく不安を抱えながら臨床している方もいらっしゃると思います.そこで,水戸以北の医師や水戸医療圏の作業療法士を対象とし,2ケ月に一回程度当院を中心に開催しております.

 

言語聴覚療法部門

言語聴覚士

 

 当院の言語聴覚療法部門では、脳血管疾患や内科疾患、耳鼻科疾患など幅広い疾患に対しリハビリテーションを実施しています。失語症(ことばが出てこない、ことばが思い出せない、文字が書けないなど)、嚥下障害(飲みこみにくい、食事中にむせるなど)、構音障害(呂律が回らない)などさまざまなコミュニケーションや飲みこみの問題に対してご本人に合わせた支援を行えるよう日々研鑽を重ねております。
摂食嚥下障害の患者様には必要に応じて、耳鼻科医師と共に嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査による画像診断を実施しております。他部署とも連携し、患者様に応じた食事形態を提案できるよう努めています。
コミュニケーションや飲みこみに問題のある方はご相談ください。

 

施設基準

  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーシ料ョン(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

 

リハビリ実績

 

スタッフ紹介

  • コメディカルスタッフ:
    • PT:28名
    • OT:7名
    • ST:3名
    • 非常勤スポーツマッサージ師 1名

(令和4年3月現在)

ページトップボタン