循環器内科プログラムメイン画像

循環器内科プログラム

プログラム責任者

外山 昌弘

認定施設

  • 日本循環器学会認定 循環器専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定 研修関連施設(更新中)

習得可能な専門医

    • 日本循環器学会 循環器専門医
    • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医

プログラム期間

3年間

プログラムの特徴

日本循環器学会専門医の取得には、研修施設/研修関連施設での3年間の研修が必要です。内科専門研修2年目から循環器内科としての研修の開始が認められています。当院は日本循環器学会専門医研修施設であり、内科専門研修との連動研修が認められていますので、内科専門研修をしながら循環器専門医を取得することが可能です。

当院の循環器内科では、病態を深く理解して診療することを志しており、診断学として重要な病歴聴取や身体所見の取り方、基本的な検査(心電図や心エコー図)をしっかりと学ぶことができます。当院は地域の中核病院ですので、近隣の医療機関からの紹介や、迅速に対応が必要な救急疾患(急性心筋梗塞や急性心不全)など、多く症例の診療を学ぶことができます。

基本的な技術として心エコー図は初期に、専門的な技術として心臓カテーテル検査やカテーテルインターベンションについても、比較的早期から専門医からの指導を受け、質の高い技術を修得することができます。

豊富な症例を経験する中で、早期から学会発表や論文発表をすることも可能です。

経験可能な疾患

【経験可能な疾患】

心不全、ショック、血圧異常、虚血性心疾患(急性冠症候群、安定狭心症、冠れん縮性狭心症)、心筋疾患(拡張型心筋症、肥大型心筋症、心アミロイド、心臓サルコイドーシス、Fabry病、心筋炎など)、弁膜疾患(僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症など)、心膜炎、感染性心内膜炎、肺血管疾患(肺高血圧症、肺動脈血栓塞栓症)、先天性心疾患(心房中隔欠損など)、大動脈疾患(大動脈瘤、大動脈解離、大動脈炎症候群など)、末梢動脈疾患、静脈疾患(深部静脈血栓症など)、不整脈(洞不全症候群、房室ブロック、上室性頻拍、心室頻拍、心房細動、心房粗動など)、失神

【習得可能な手技】

心エコー図検査(経胸壁、経食道)、血管エコー検査、運動負荷心電図(トレッドミル、エルゴメータ)、心肺運動負荷検査、核医学検査、心臓カテーテル検査(左心、右心)、経皮的冠インターベンション、下肢動脈造影、経皮的下肢動脈血行再建術、頸静脈的ペースメーカ移植術、リードレスペースメーカ移植術、一時体外ペースメーカ留置術、下大静脈フィルター挿入術

業績

ページトップボタン