内分泌代謝・糖尿病内科プログラムメイン画像

医療関係者の方へ内分泌代謝・糖尿病内科プログラム

プログラム責任者

野牛 宏晃

認定施設

日本糖尿病学会認定教育施設I
日本内分泌学会認定教育施設
日本動脈硬化学会認定施設
家族性高コレステロール血症紹介可能施設(日本動脈硬化学会)

習得可能な専門医

  • 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医
  • 糖尿病専門医
  • 内分泌代謝専門医
  • 動脈硬化専門医

プログラム期間

4年間

プログラムの特徴

内分泌代謝・糖尿病内科プログラムは当院のサブスペシャルティ重点コースの1つです。総合診療科と連携しながら、新内科専門医及び内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医の育成を行います。当施設は、日本糖尿病学会及び日本内分泌学会の教育認定施設であり、各々の学会が定めるカリキュラムに則った臨床研修を受けることにより内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医の取得が可能です。
内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医は内科専攻研修開始後4年間が終了すると習得が可能になります。本プログラム1年目は新内科専門医取得を考慮し、総合診療科及び救急科をローテーションします。2年目以降は専門領域の診療となり、2年目は入院患者を中心として、インスリンによる血糖管理、インスリンポンプ導入、下垂体負荷試験、甲状腺アイソトープ治療、副腎静脈サンプリングなど、糖尿病、内分泌疾患の治療、技術について学びます。更に入院診療で培った経験をもとに、専門外来についても徐々に担当することになります。専門的な研修を早期に開始したい場合には、1年目から当科研修を開始し、2年終了までに総合診療科及び救急科をローテーションすることも可能です。また3年の内1年間は、関連施設(筑波大学内分泌代謝・糖尿病内科など)での研修となります。
当施設は地域の基幹病院であり周囲の医療機関及び筑波大学からの紹介も多く、糖尿病、内分泌疾患共に豊富な症例を経験することができます。積極的に学会・論文報告を行っており、専門医習得のために必要な経験症例数、論文または学会発表数を早期から満たすことが可能です。

経験可能な疾患

1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病合併妊娠、糖尿病性ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、肥満症、脂質異常症(家族性高コレステロール血症など)、下垂体疾患(機能性及び非機能性下垂体腺腫、ラトケ嚢胞、下垂体機能低下症、特発性中枢性尿崩症など)、甲状腺疾患(Basedow病、Plummer病、橋本病、無痛性甲状腺疾患、亜急性甲状腺炎、甲状腺クリーゼなど)、副甲状腺疾患(原発性副甲状腺機能亢進症、原発性副甲状腺機能低下症)、副腎疾患(原発性アルドステロン症、Cushing症候群、褐色細胞腫、21水酸化酵素欠損症など)、性腺疾患(Klinefelter症候群、Turner症候群)、電解質異常
その他:インスリンポンプ、副腎静脈サンプリング、甲状腺アイソトープ治療

ページトップボタン