総合内科(基幹型)専門研修プログラムメイン画像

医療関係者の方へ総合内科(基幹型)専門研修プログラム

日本内科学会教育施設認定

プログラムの概要

 水戸協同病院総合内科研修プログラムでは,「患者中心」かつ「質の高い」内科病棟診療の実践ができる内科医の育成を行っています.市中病院に大学の教育センターが駐在するという全国に類を見ない指導体制により,市中病院の「症例の豊富」と「症例の幅広さ」と,大学病院の「自院で完結できる専門性」と「優れた指導陣」という魅力が両立できています.この魅力を全内科統合システム「水戸協同方式」という診療体制により体現し,内科病棟診療に卓越したい医師にとってこれ以上ない研修環境を提供できます.よりよい内科医になりたいと願うあなたにおすすめのプログラムです.
【研修を通じて何ができるようになるか?】
1. 幅広い内科診療を実践できる内科医になる!
多彩な症例と豊富な専門医のバックアップ体制により,入院から退院まであらゆる内科患者の診療にあたることができます.当プログラムでは,特殊な診療体制をとっており,総合診療科においてもコモンな内科入院疾患(例. 心不全,喘息,急性腎不全,急性膵炎)においても十分な症例経験を積むことができます.
2. 「患者中心性」と「患者アウトカム」を高められる内科医になれる!
各専門医の指導だけではなく,総合診療科の優れた指導陣から「患者にとってよりよい医療の実践」を指導されます.「日本の内科病棟診療の質を向上させ、医療に関わるすべての人を幸せにする」が私たちのミッションです.
3. プログラム終了後のキャリア形成に困らない!
総合内科医を多く輩出してきたプログラムであり,キャリア形成を多数支援してきました.また,大学との提携により,サブスペシャリティ,ダブルボード取得,大学院への進学などさまざまな選択肢を提示可能です.

プログラム責任者

  • 統括責任者:佐藤浩昭
  • プログラム管理者:小林裕幸

※ 2年目以降に計1年間の連携施設での研修が必修です。

※ 研修の達成状況によりサブスペシャルティ領域に重点を置いた研修にも応じます。

※ 研修期間は最短3年間ですが、研修の達成状況により1年単位で延長の可能性もあります。

※ 新しい内科専門医制度では、連携施設外での研修や海外研修、内科以外の研修は研修期間と して認められないため、研修期間を延長して対応します。

連携施設

連携施設 筑波大学附属病院
連携施設 茨城県立中央病院
連携施設 水戸医療センター
連携施設 水戸済生会総合病院
連携施設 茨城西南医療センター病院
連携施設 島根大学医学部附属病院
連携施設 帝京大学ちば総合医療センター
連携施設 獨協医科大学埼玉医療センター
連携施設 八戸市民病院
連携施設 都立多摩総合医療センター
連携施設 土浦協同病院
連携施設 ひたちなか総合病院
連携施設 虎の門病院分院
連携施設 沖縄協同病院
連携施設 中頭病院
連携施設 浦添総合病院
連携施設 友愛医療センター
連携施設 川﨑幸病院
連携施設 岡山大学病院
連携施設 麻生飯塚病院
連携施設 長崎大学病院
連携施設 日立製作所日立総合病院
連携施設 沖縄北部病院
連携施設 JA北海道厚生連帯広厚生病院
連携施設 埼玉医科大学総合医療センター
連携施設 公立陶生病院
連携施設 藤田医科大学病院
連携施設 国際医療福祉大学成田病院
連携施設 東京医科大学茨城医療センター
連携施設 独協医科大学病院
連携施設 福島県立医科大学会津医療センター
連携施設 鹿児島県立大島病院
特別連携施設 県北医療センター高萩協同病院
特別連携施設 那珂記念クリニック
特別連携施設 隠岐広域連合立隠岐島前病院

その他の院外研修先(実績)

  • シンガポール国立大学病院
  • ハワイ大学
  • ネバダ大学

ページトップボタン